ピックルボールのルール


ピックルボールはダブルス(二人で1チーム)またはシングルスでプレイしますが、どちらも同じ大きさのコートを使用するため、シングルスではプレイヤーの守備範囲が広くなります。

サーブ

・サーブはアンダーハンドでウエストよりも低い位置でノーバウンドでもワンバウンドしてから打ってもどちらでもよい

サーバーはベースラインよりも後ろからボールを打たなければならないが、ボールを打つ前にベ―スラインを踏んだり越えたりするとフォールトとなる。

・サーブされたボールは相手コートの対角線上のサービスコートに着地しなければならない。このとき、ノンボレーライン上に着地するとフォールトとなるが、ベースライン、サイドライン、センターライン上に着地するとセーフ(イン)となる。

・サーブはレット(センターネットにあたって相手のサービスコートに着地する)してもセーフとなりサーブのやり直しはできない。

サーブ権

・新たなゲームの最初のサーブ権は、サーブ権を持っているチームが一度ミス(サーブフォルトを含む)をするとサーブ権は相手チームに移るが、それ以降はサーブ権はサーブするチームが2回ミスをするまで相手チームに移らない。サーブ権が相手チームに移るまでサーブするチームは追加得点することができる。

・サーバーチームが得点した場合は、次のサーブはパートナーとサイドチェンジして対角線上の相手チームのサービスコートにサーブする。

・サーブ権を持つチームのどちらかがミスをするまで、同じプレイヤーがサーブを続ける。

・サーブ権を得たチームが一度ミスをしたら次のサーブ(セカンドサーブ)はパートナーが打つ。

・セカンドサーバーは、自分のチームがミスをするまでサーブを続けるが、自分のチームがミスをしたらサーブ権は相手チームに移る。

・サーブ権が移ったら、最初のサーブは必ず右サイドから打つ。

・最初のセカンドサーブはファーストサーバーが最後にサーブしたサイドとは反対側のサイドからサーブする。

・シングルスの場合は、サーバーのスコアが0か偶数の場合は右サイドから、奇数の場合は左サイドからサーブする。

得点

・サーブ権を持っていないと相手チームがミスをしても得点にはならない。

・1ゲームは通常11ポイント先取か、10対10でジュースとし2ポイントの点差がつくまでゲームは終了しない。

・公式試合の場合は、通常15ポイントか21ポイントで行い、その場合も2ポイントの点差がつくまでゲームは終了しない。

2バウンスルール

・サーブされたボールは、レシーバーは必ず一度バウンドさせてから返球する。そしてサーバーチームもサービスリターンされたボールは必ず一度バウンドさせてから返球する。これを2バウンスルールという。

その後は両チームとも、一度バウンドさせてから返球してもボレーやスマッシュをしてもよい。

ノンボレーゾーン(キッチン)

・センターネットの両側、7フィート(2.134m)の範囲をノンボレーゾーン(またはキッチン)という。

・ノンボレーゾーンの中でボレーやスマッシュなどのようにノーバウンドで返球することはできない。

・ノンボレーゾーンの外側でボレーした場合でも、その直後に足や体の一部かパドルなどがノンボレーゾーンの中やラインに触れると失点となる。

・ボレーやスマッシュなどボールがバウンドする前に直接打たない限りは、いつでもノンボレーゾーンに入りワンバウンドで返球することができる。

オンライン

・サーブしたボールがノンボレーゾーンライン上に着地した場合はフォールトになるが、サーブ以外でどのライン上に着地したボールでもすべてセーフ(イン)となる。

カウント・コール

・サーバーはサーブする前に相手チームにも伝わるようにカウントコールをしなければならない。

コールは、先にサーバーチームの得点数をコールし、次に相手チームの得点数をコールする。

・最後に、サーバーがファーストサーバーかセカンドサーバーかをコールする。